シンポジウム等企画セッション
プレナリーセッション
OPTICA,SPIE,EOS,TPS特別講演
12月9日(火)15:20 - 17:05 M会場
15:20
OPJ2025 Opening Remark
◯Yukitoshi Otani
President of OSJ,Utsunomiya University
[9pPL1] 15:25
The Diffraction Grating Wins Best Supporting Actor in Modern Science and Technology
○Turan Erdogan
Vice President of Optica,Plymouth Grating Laboratory, Inc.
[9pPL2] 15:50
Quantum Interferometry
○Peter de Groot
SPIE president, Zygo Corporation
[9pPL3] 16:15
To be determined
○Grzegorz Sęk
EOS,Wrocław University of Science and Technology
[9pPL4] 16:40
Rapid fresh digital pathology realized by mesoscopic nonlinear gigascope
○Chi-Kuang Sun
TPS,National Taiwan University
基調講演
12月9日(火)17:10 - 18:00 M会場
[9pPL5] 17:10
Progress and future prospects of InGaN-based high-efficiency, high-power laser
○Yoichi Kawakami
Principal Research Scientist, Nichia Research Institute,Professor Emeritus, Kyoto University
授与式・受賞記念講演
光学論文賞・光みらい奨励金 授与式
12月9日(火)14:15 - 15:10 M会場
光学論文賞 記念講演
光みらい奨励金 成果報告
12月10日(水)09:30 - 10:50 M会場
[10aMS1] 09:30
【光学論文賞】
希土類発光体における光-電子-機械結合系の開拓とオンチップ量子光素子への展望
○太田 竜一
北海道大学電子科学研究所
[10aMS2] 10:00
【光学論文賞】
高速単一ピクセルイメージング技術と細胞解析への応用
○菅野 寛志
東北大学大学院医学系研究科
[10aMS3] 10:30
【2024年度光みらい若手奨励金】
時空間整形光パルス誘起現象の理解に向けた超高速シングルショットイメージング
○島田 啓太郎
東京大学
第28回光設計賞 授与式,記念講演
12月9日(火)09:30 - 11:30 F会場
09:30
授与式
[9aFS1] 09:45
【光設計優秀賞】
ARヘッドマウントディスプレイ用光学素子の高画質化と低コスト化を実現する新規回折構造の開発
○南 和博,橋谷 享,岡山 裕昭,麻田 潤一,葛原 聡,古重 徹,田村 隆正,黒宮 未散,田中 主税,高野 利昭
パナソニックホールディングス(株)
[9aFS2] 10:10
【光設計特別賞】
硫黄を活用した長波長透過性光学樹脂の開発
○仲野 敏樹,茅野 洋平,久保寺 茜,森 大祐,染谷 尚宏
(株)ニコン
10:35
デモンストレーション
OSJ・JSAP Joint Symposia on Optics
12月9日(火)
Applied Optics 1 09:30 - 12:00 A会場
Optical Science 1 09:30 - 12:00 D会場
12月10日(水)
Applied Optics 2 09:30 - 12:30 A会場
Optical Science 2 09:30 - 12:30 D会場
光周波数コム:ノーベル物理学賞から20年と、さらなるひろがり
12月10日(水)13:30 - 17:00 M会場
13:30
オープニングトーク
○美濃島 薫
電気通信大学
[10pMS1] 13:40
Two Decades after the Nobel Prize: Optical Frequency Combs: Innovation, Applications, and Future Directions
○Ronald Holzwarth1,2
1Menlo Systems GmbH,2Max Planck Institute for Quantum Optics
[10pMS2] 14:00
待望された光コムの発明とその発展
○洪 鋒雷
横浜国立大学
[10pMS3] 14:30
光周波数コム技術が拓く非平衡ダイナミクス研究の新展開
○渡邉 紳一
慶應義塾大学理工学部
― ― ― ― 休憩15分 ― ― ― ―
[10pMS4] 15:15
マイクロコムが切り拓く第3世代光周波数コムの新潮流
○田邉 孝純
慶應義塾大学
[10pMS5] 15:45
光周波数コムの産業応用
○石橋 爾子,小田切 雄介,波多野 智
ネオアーク(株)
[10pMS6] 16:05
光コム事始め
○興梠 元伸
OptpComb LTD.
[10pMS7] 16:25
光周波数の物差しを超えて-光コムの新たな展開-
○安井 武史
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
16:55
クロージングトーク
○安井 武史
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
未来を描く光:次世代研究者が切り拓く生体ひかりイメージング
12月10日(水)09:30 - 12:30 B会場
09:30
Opening remarks
○庭山 雅嗣
静岡大学
[10aBS1] 09:34
高精度ひかり輸送計算とAIの融合で拓く生体イメージング:外傷性脳出血のモニタリングに向けて
○矢島 秀伸1,安部 牧人2,堀江 秀1,曽我 健太1,梅村 雅之1,大川 晋平3,星 詳子3
1筑波大学,2呉工業高等専門学校,3浜松医科大学
[10aBS2] 10:01
光音響イメージングの新展開:マルチスケール・マルチコントラスト計測へ
○平沢 壮
長岡技術科学大学
[10aBS3] 10:28
多重散乱光の時間ゆらぎを利用した生体組織の血流計測
○三村 徹也,鈴木 裕昭
浜松ホトニクス(株)
― ― ― ― 休憩10分 ― ― ― ―
[10aBS4] 11:05
近赤外ハイパースペクトラルイメージングを用いた次世代手術ナビゲーションへの展開
○岡本 成亮1,2,髙松 利寛3,竹村 裕4
1国立がん研究センター東病院大腸外科,2IRCAD France ,3産業技術総合研究所,4東京理科大学
[10aBS5] 11:32
光で救命を拓く- NIRSが架ける技術者と臨床医の橋
○小山 泰明
日立総合病院救急集中治療科
[10aBS6] 11:59
NIRSを用いたニューロフィードバックリハビリテーション
○梶山 裕太,三原 雅史
川崎医科大学
12:26
Closing remarks
○川口 拓之
産業技術総合研究所
メタオプティクスの最新動向と応用のひろがり
12月10日(水)13:15 - 18:00 C会場
13:15
はじめに
岩見 健太郎
東京農工大学
[10pCS1] 13:25
光学素子実現のための微細加工技術の紹介とEBリソグラフィのスループット向上へのアプローチ
○新関 嵩
Bush Clover(株)
[10pCS2] 13:55
メタサーフェスを用いたインコヒーレントデジタルホログラフィー
○信川 輝吉
NHK
[10pCS3] 14:25
デジタルホログラフィに向けた円偏光分離メタレンズの開発
○山崎 彩香1,伊藤 遼成1,田原樹2,岩見 健太郎1
1東京農工大学,2情報通信研究機構
― ― ― ― 休憩15分 ― ― ― ―
[10pCS4] 14:55
高屈折率誘電体ナノ粒子を用いた高感度分光センシング
○矢野 隆章
徳島大学
[10pCS5] 15:25
材料非依存性光トラップ生成のためのメタサーフェス光学素子
池沢 聡
早稲田大学
[10pCS6] 15:55
金属メタサーフェスを用いた偏波無依存高速光変調器の実証
○唐木田 晴大,蟻生 高人,宮野 広基,相馬 豪,種村 拓夫
東京大学
[10pCS7] 16:10
有機電気光学材料を用いた斜入射メタサーフェス光変調器の設計
○小玉 佳周,唐木田 晴大 ,相馬 豪,蟻生 高人,種村 拓夫
東京大学
― ― ― ― 休憩15分 ― ― ― ―
[10pCS8] 16:40
オプトルが目指すメタレンズ実用化に向けた取り組み
○藤村 康浩,尾形 亮磨,鈴木 昭典,畠山 達也
(株)オプトル
[10pCS9] 17:10
メタレンズの等価アッベ数を使用した「拡張した色消し条件」
○稲 秀樹1,2,丸山 潤1,岩見 健太郎3
1興和オプトロニクス(株),2宇都宮大学,3東京農工大学
[10pCS10] 17:25
非設計波長における位相アンラップー回折光学素子の等価アッベ数が負になる原因ー
○稲 秀樹1,2,丸山 潤1,
1興和オプトロニクス(株),2宇都宮大学
[10pCS11] 17:40
Tunable Mie deflector controlled by electrochemical potential in monolayer graphene
○Phong Hong VU1,Junichi Takahara1,2
1Applied Physics, Graduate School of Engineering, The University of Osaka,2Photonics Center, Graduate School of Engineering, The University of Osaka
17:55
おわりに
X線・EUV光学の地平 2025(1)
12月10日(水)13:30 - 17:35 D会場
13:30
開会の挨拶
○篭島 靖
兵庫県立大学
[10pDS1] 13:40
活性固体材料のXAFSイメージング
○松井 公佑
関西学院大学
[10pDS2] 14:10
大規模放射光X線顕微分光データの計測と解析
○武市 泰男
高エネルギー加速器研究機構
[10pDS3] 14:40
共鳴軟X線散乱・反射計測による高分子のナノ構造・化学状態計測法の開発
○岩山 洋士
分子研UVSOR
― ― ― ― 休憩15分 ― ― ― ―
[10pDS4] 15:25
加速器、電子線を繋ぐ私の40年、そして今 革新的なEUVリソグラフィー先端半導体製造技術へ
○新竹 積
沖縄科学技術大学院大学
[10pDS5] 16:25
X線自由電子レーザーを用いたコヒーレント回折イメージングの進展
○鈴木 明大1,城地 保昌2,別所 義隆3,西野 吉則1
1北大,2JASRI,3理研
[10pDS6] 17:05
高NA反射型集光システムを用いた硬X線インラインホログラフィ
○山口 豪太1,山田 純平2,大坂 泰斗1,井上 伊知郎1,3,犬伏 雄一4,亀島 敬4,山内 和人2,矢橋 牧名1,4
1理化学研究所,2大阪大学,3東京大学,4高輝度光科学研究センター
X線・EUV光学の地平 2025(2)
12月11日(木)09:30 - 12:20 D会場
[11aDS1] 09:30
圧電単結晶を用いた新規X線形状可変ミラーの開発
○井上 陽登
名古屋大学
[11aDS2] 10:00
軟X線光学と多層膜開発
○羽多野 忠
東北大学
[11aDS3] 10:30
X線ライトシート顕微鏡の三次元局在解析によるnmオーダーの位置決定精度
○香村 芳樹1,高野 秀和1,横田 秀夫2,石川 哲也1,
1理化学研究所放射光科学研究センター,2理化学研究所光量子科学研究センター
― ― ― ― 休憩15分 ― ― ― ―
[11aDS4] 11:15
大有効面積望遠鏡が切り拓くX線天文学
○前田 良知
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
[11aDS5] 11:45
銀河中心巨大ブラックホール形成に挑むX線望遠鏡
○粟木 久光
愛媛大学
12:15
閉会の挨拶
○加道 雅孝
量子科学技術研究開発機構
アジア太平洋SPIE学生支部シンポジウム2025
Asia-Pacific SPIE Student Chapter Symposium
12月11日(木)09:15 - 12:00 M会場
09:15
Opening ceremony
[11aMS1] 09:30
Optics and Photonics Industry Update
○Peter de Groot1,2
1Zygo,2SPIE
[11aMS2] 10:20
Spectral imaging, computational sensing, and the problems faced by computational approaches today
○Nathan Hagen
Utsunomiya University
[11aMS3] 11:10
10 years after my student chapter activities -How important the student chapter to your career-
○Takayuki Umakoshi
The University of Osaka
13:00 - 15:00 (Hall P) Poster session
[11pPS1]
Super-resolution imaging flow cytometry for population-scale T-cell mitochondrial phenotyping
○Luo Yingdong
The University of Tokyo
[11pPS2]
Advances in Mueller matrix channeled spectropolarimetry
○Shaun Ethan Chaudhury Phangcho,Jessica Onaka,Yukitoshi Otani,Nathan Hagen
Utsunomiya University
[11pPS3]
Development of high-speed AFM/micro-Raman multimodal measurement system
○Keishi Yang1,Feng-Yueh Chan2,Takayuki Uchihashi2,3,Prabhat Verma1,Takayuki Umakoshi1
1Graduate School of Engineering, UOsaka,2Graduate School of Science, Nagoya Univ.,3ExCELLS
[11pPS4]
Adapting a conventional microscope for multimodal 2D+1D imaging and spectral analysis of biological tissue
○Pachara Thonglim1,Nathan Hagen1,Prathan Buranasiri2,Rajeev Ranjan1
1Center for Optical Research and Education, Utsunomiya University,2King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang
[11pPS5]
Influence of Mirror Substrate Material on MTF Accuracy in Compact AR-HUD Evaluation Systems
○Manning Sun1,Nathan Hagen1,Toshihiko Koga2,
Ryoichi Kuwano3,Yukitoshi Otani1
1CORE, Utsunomiya University,2Polytechnic University,3Hiroshima Institute of Technology
[11pPS6]
Broadband plasmon nanofocusing for Raman spectroscopy
○Yuto Okamura1,Prabhat Verma1,Takayuki Umakoshi1,2
1Dept. of Applied Physics, Osaka Univ.,2Inst. Adv. Co-Creation Studies, Osaka Univ.
[11pPS7]
Non-invasive and highly sensitive chemical detection of periodontal disease-associated biomarkers via surface-enhanced Raman spectroscopy
○Yumeng Jiang1,Ryosuke Yanagida2,Mitsuko Saito2,Yoko Wakasugi2,Yujin Ohsugi2,Koichiro Matsuo2,Shin Konno3,Yasutaka Kitahama2,Haruka Tohara2,Keisuke Goda1
1The University of Tokyo,2Insititute of science Tokyo,3Kumagaya General Hospital
[11pPS8]
Morphological assessment of the Drosophila fat body for diabetes evaluation
○Tsubasa Kobayashi1,Walker Peterson1,Keisuke Goda1,2,3
1The University of Tokyo,2UCLA,3Wuhan University
[11pPS9]
Development of a Time-Resolved Fourier-Transform Coherent Anti-Stokes Raman Spectroscopy (TR-FT-CARS)
○Kaisei Ohata1,Xuke Tang1,Ryo Nishiyama1,2,Yasutaka Kitahama1,3,4,5,Keisuke Goda3
1The Univ. of Tokyo,2Kyushu Univ.,3Tohoku Univ./,4 UCLA,5 Wuhan Univ.
[11pPS10]
Quantitative Analysis of Pulmonary Fibrosis using PS-OCT and PSR Staining
○Jihun Kim1,Ji Won Bae1,Yong-Jae Lee2,Hyung-Sik Kim3,Soo Han Kim4,Tae Joong Eom1
1Departmnet of Cogno-Mechatronics Engineering, Pusan National University,2Engineering Research Center for Color-Modulated Extra-Sensory Perception Technology, Pusan National University,3Department of Oral Biochemistry, Dental and Life Science Institute, School of Dentistry, Pusan National University,4Depatment of Internal Medicine, Pusan National University Hospital
[11pPS11]
1.7µm Spectroscopic Polarization-Sensitive OCT for Visualization of Fatty Liver and Fibrosis
○Ji Won Bae1,Jihun Kim1,Yong-Jae Lee2,Tae Joong Eom1
1Department Of Cogno-Mechatronics Engineering, Pusan National University,2Engineering Research Center for Color-modulated Extra-sensory Perception Technology, Pusan National University
[11pPS12]
Tip-Enhanced Raman Spectroscopy of lipid bilayer in non-gap-mode
○Nao Kuroki,Takayuki Umakoshi,Prabhat Verma
Dept. Applied Physics, Osaka Univ.
[11pPS13]
Tip-scan high-speed AFM observation in organic solvent
○Honami Matsui1,Christian Ganser2,Kenta Tamaki3,Katsuyuki Murai5,Feng-Yueh Chan3,Takayuki Uchihashi2,3,Yoshimitsu Sagara4,Shiki Yagai5,Prabhat Verma1,Takayuki Umakoshi1
1Osaka Univ.,2Excells,3Nagoya Univ.,4Science Tokyo,5Chiba Univ.
15:00 - 15:30 (Room C) Closing ceremony
「生きたまま」を観る光学-ラベルフリー生体イメージングの現状と展望
12月11日(木)12:30 - 15:10 M会場
12:30
オープニング
○福武 直樹
(株)ニコン
[11pMS1] 12:35
偏光OCTによる網脈絡膜メラニン異常の観察
○三浦 雅博
COG筑波大学
[11pMS2] 13:00
Comprehensive label-free metabolic activity imaging and quantification of in vitro cultured tumor spheroids using dynamic optical coherence tomography
○Ibrahim Abd El-Sadek1,2,Yu Guo1,Rion Morishita1,Atsuko Furukawa3,Shuichi Makita1,Satoshi Matsusaka3,Yoshiaki Yasuno1
1Computational Optics Group, Univ. Tsukuba,2Department of Physics, Faculty of Science, Damietta Univ., 3Institute of Medicine, Univ. Tsukuba
[11pMS3] 13:25
計算機による散乱補正を用いた深部光回折トモグラフィ
○安彦 修
浜松ホトニクス(株)中央研究所
[11pMS4] 13:50
定量位相イメージングによる生体内屈折率分布の可視化とその応用
○池田 諭史1,土田 翔大1,福武 直樹1,2
1株式会社ニコン光学本部,2筑波大学数理物質系
[11pMS5] 14:15
蛍光寿命イメージングによる新しい眼底評価
○三浦 央子
リュ-ベック大学
[11pMS6] 14:40
マルチモーダル・非線形光学顕微鏡によるラベルフリー細胞・生体組織イメージング
○加納 英明
慶應義塾大学
15:05
クロージング
○福武 直樹
(株)ニコン
OPJ学生イベント「世界を舞台に活躍する研究者に聞くキャリアパス」
12月11日(木)15:30 - 17:00 B会場
https://opt-j.com/opj2025/2025/11/post-55.html
AI Opticsシンポジウム(1)
12月11日(木)10:00 - 11:35 E会場
10:00
オープニングトーク
○竪 直也
九州大学
[11aES1] 10:05
【招待講演】
広域スパースセンシングに向けたAI援用シングルピクセルイメージング
○片岡 将磨1,水谷 康弘2,上野原 努2,高谷 裕浩2
1ヴュルツブルク大学,2大阪大学
[11aES2] 10:35
実測信号を用いた正解データ不要の大気ゆらぎ抑制シングルピクセルイメージング
○山越 和紀,佐藤 千寛,児玉 晋二朗,渡邉 恵理子
電気通信大学
[11aES3] 10:50
深層学習を用いた分光測色計の測色値の機種互換アルゴリズム
○窪田 悠人,土器屋 翔平,川崎 貴志,金野 賢治
コニカミノルタ(株)
[11aES4] 11:05
インコヒーレントホログラフィにおけるデジタルツインで学習したニューラルネットワークによるデプスマップの生成
○荒井 志穏1,信川 輝吉2,秋山 泰伸1,室井 哲彦2
1東海大学大学院工学研究科,2日本放送協会
[11aES5] 11:20
光リザバーコンピューティングを用いた超高速信号の検出
○伊藤 結人1,砂田 哲2,新山 友暁2,内田 淳史3,浅井 哲也4,田中 剛平5
1金沢大学自然科学研究科機械科学専攻,2金沢大学理工研究域機械工学系,3埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報部門情報領域,4北海道大学大学院情報科学研究院情報エレクトロニクス部門集積システム分野,5名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学系プログラム 知能情報分野
AI Opticsシンポジウム(2)
12月11日(木)13:00 - 14:45 E会場
[11pES1] 13:00
【AI Optics優秀発表賞 記念講演】
標準的な2次元信号のためのリアルタイムホログラム変換器
○聖徳 壯登,王 帆,伊藤 智義,下馬場 朋禄
千葉大学大学院工学研究院
[11pES2] 13:20
【AI Optics優秀発表賞 記念講演】
手による直感的な操作を可能とする指輪型カメラを用いた3Dインタフェース
○市川 真嵩 ラルフリー,武山 彩織,山口 雅浩
東京科学大学
[11pES3] 13:40
3次元OCT像を対象とする形態情報を考慮した脈絡膜厚自動計測手法
○岡本 尚之1,田町 臣悟2,羽石 秀昭1
1千葉大学フロンティア医工学センター,2千葉大学大学院融合理工学府
[11pES4] 13:55
Neural network based high-speed multi-contrast dynamic optical coherence tomography
○Yusong Liu1,Ibrahim Abd El-Sadek1,2,Rion Morishita1,Chettanat Padungatthakij3 ,Atsuko Furukawa4,Satoshi Matsusaka4,Yoshiaki Yasuno1
1Computational Optics Group, Univ. of Tsukuba,2Department of Physics, Faculty of Science, Damietta Univ.,3School of Science, King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang, 4Clinical Research and Regional Innovation, Faculty of Medicine, Univ. of Tsukuba
[11pES5] 14:10
ニューラルネットワーク電磁場計算手法による可視光領域吸収多層膜の実用設計
○加納 宏弥,大野 博司
(株)東芝総合研究所
[11pES6] 14:25
深層学習を用いた微小異形穴レーザ加工のための偏光・強度分布の逆設計
○水谷 彰夫,北村 篤史
大阪公立大学
14:40
クロージングトーク
○鈴木 裕之
群馬大学
